九文研ウェブ

kyubunken.jp

< br>


ごあいさつ

 このたび、九州文化財研究所の第四代代表取締役社長に就任いたしました。これまではアカデミズムに身を置き、また研究部長という専門研究者として、歴史分野や考古学分野に専任して参りました。その経験を活かしながらも従来の経営哲学を継承し会社運営を行います。特に技術面では生成AIなどの最新機器を用いたイノベーションと学際的な専門性をさらに深め、職員一人ひとりの可能性を最大限に引き出す組織作りをおこないたいと考えています。
 現在、生きている社会においては、状況に応じた柔軟かつ迅速な相場力が求められます。不易流行の精神で皆さんのニーズにお応えできるように、研究者として培った分析力と探究心を基礎に、持続可能な成長と新たな価値創造に挑戦していきたいと思います。新たな視点で挑戦し続けることで社会貢献が出来るように全力を尽くして参ります。


株式会社 九州文化財研究所
代表取締役社長 花岡 興史


略 歴
氏 名

花岡 興史(はなおか おきふみ)
博士(比較社会文化)九州大学
熊本市生まれ

最終学歴九州大学大学院博士課程修了
服部英雄研究室(元文化庁調査官)
職 歴 高等学校教員(社会)
大手出版社
熊本県立大学 非常勤講師
国立熊本高等専門学校 講師
経済産業省 産業構造審議会特別専門委員
九州大学 比較社会文化研究院 特別研究者

令和7年5月から 現職

資 格
博物館学芸員資格
社会科教員免許(専修)
外国語(英語科)教員免許
衆議院国会議員政策担当秘書資格

府省共通研究開発システム(e-Rad)登録
研究者番号70840114
researchmap登録

専門と最近の実績
中世後期から近世前期までの政治史・外交史・城郭史・古文書学など

旧家より豊臣秀吉文書を発見、調査およびプレスリリースを行い断絶していたとされていた世界遺産宗像大社大宮司家の子孫が肥後宗像家であることを証明、発表した。 #肥後宗像家 #宗像才鶴、
上記内容は、2024年、日本古文書学会大会(於國學院大學)にて学会報告、また『大日本古文書』(東京大学史料編纂所)・『豊臣秀吉古文書集』(名古屋市博物館)などに採用される。

個人の研究実績の一部は九州大学附属図書館レポジトリに掲載


詳しくはresearchmap参照



会社情報

名 称 
      きゅうしゅうぶんかざいけんきゅうしょ
株式会社 九州文化財研究所
代表者  代表取締役会長 真崎伸一 / 代表取締役社長 花岡興史
資本金  1,000万円
事業内容  ・発掘調査に伴う業務 ・一般測量 ・空中写真撮影及び写真測量 ・出土遺物実測・撮影 ・遺跡公園整備等の計画・設計・監理 ・文化財の保存修復工事・整備工事 ・その他前各号に附帯関連する一切の業務
所在地   本 社  :〒862-0954 熊本県熊本市中央区神水1丁目32-19
八代営業所 :〒866-0815 熊本県八代市長田町3477-9
鹿児島営業所:〒899-5106 鹿児島県霧島市隼人町内山田1799-2
長崎営業所 :〒850-0003 長崎市片淵2丁目8-8
四国営業所 :〒763-0074 香川県丸亀市原田町1733-1
福岡営業所 :〒832-0826 柳川市三橋町高畑261-2
佐賀営業所 :〒840-0806 佐賀市神園5丁目5-26
関連会社  株式会社 ARIAKE
(建設コンサルタント) 道路・橋梁・河川・砂防・上下水道・港湾・農業土木 ・地域開発計画・施工管理・区画整理・工業団地造成・造園計画・自然公園
(測量) 一般測量・深浅測量・用地測量・境界測量・国土調査(地籍調査)
(調査) 物件調査(土地家屋その他) 登記等事務


有限会社 有明総業
(玉名温泉 尚玄山荘) 会議・宿泊・休憩

有限会社 富士ホテル
(山鹿温泉 富士ホテル) 会議・宿泊・休憩

株式会社 建設サポートセンター





沿革

平成5年12月20日  有限会社文化財環境整備研究所
設立(資本金500万円)
 玉名営業所開設

平成7年10月30日  測量業者の登録(登録番号第1-23532号)

平成9年12月6日  株式会社文化財環境整備研究所に組織変更設立(資本金1,000万円)

平成14年2月1日  本社移転と株式会社九州文化財研究所に名称変更

平成15年10月20日  鹿児島営業所開設

平成18年3月16日  長崎営業所開設

平成21年3月25日  八代営業所開設

平成30年6月1日  四国営業所開設

令和元年9月2日  佐賀営業所開設

令和2年7月10日  福岡営業所開設




スタッフ紹介

資格者 博士号取得者: 3名、 修士号取得者: 9名
学芸員資格取得者: 13名
出身学校
京都大学大学院 博士課程
九州大学大学院 博士課程
福岡大学大学院 博士課程
英国ダラム大学(大学院 博士課程)
大阪大学大学院 修士課程
広島大学大学院 修士課程
熊本大学大学院 修士課程
鹿児島大学大学院 修士課程
九州大学
熊本大学
京都府立大学
早稲田大学
立正大学
國學院大学
明治大学
別府大学
崇城大学
研究歴
(個人)
大学教授(元教授)
大学講師
国立高専講師
奈良県立橿原考古学研究所共同研究
九州大学共同研究
九州大学学術研究者
熊本大学共同研究
府省共通研究開発管理システム(e-Rad)登録研究者
滋賀県立琵琶湖博物館研究指導員
経済産業省専門委員
日本鉱物学会会員
バンドン地質博物館研究技術指導員
国際鉱物学会連合(IMA)会員
日本地質学会会員
日本文化財科学会会員
市町村文化財講座講師
市町村史執筆・編集委員
県・市・町調査指導
公益財団法人日本文化財保護協会会員
特定非営利活動法人ジョーモネスクジャパン会員
史學會会員
日本考古学協会会員
日本旧石器学会会員
日本歴史学会会員
日本史研究会会員
日本古文書学会会員
歴史学研究会会員
考古学研究会会員
女性史総合研究会会員
九州史学研究会会員
九州前方後円墳研究会会員
九州考古学会会員
肥後考古学会会員
熊本史学会編集委員・会員
南九州城郭談話会会員
鹿児島県考古学会会員
長崎県考古学会会員
芸備地方史研究会会員
広島史学研究会会員
洛北史学会会員
保有資格等
博士・修士
学芸員
一級土木施工管理技士
二級土木施工管理技士
一級造園技能士
土地区画整理士
施工管理技士
測量士
埋蔵文化財調査士
地山の掘削及び土止め支保工作業主任者
職長・安全衛生責任者
熱中症予防指導員
文化財IPMコーディネータ
文書情報管理士(上級)
準デジタルアーキビスト
国会議員政策担当秘書